選んではいけない!ダメな塾の7つの特徴

 

 

選んではいけない!ダメな塾の7つの特徴を現役時塾講師が解説します。

 

新しい塾を探すにあたって気を付けたいポイントを知っておくと、塾選びに失敗しません

 

 

チラシからの判断のしかたはこちら。

>>>>>選んではいけない塾をチラシから判断する方法

 

 

 

 

 

 

ダメな塾の前に…知っておきたい塾のポイント

 

 

ダメな塾がどこかを判断する前に、

大手の塾か地域密着型の個人塾かの選択で迷う場合があります。

 

どちらも良し悪しあるので、子どもに合うほうを選びたいですね。

 

大手でも教室によって雰囲気やレベルが違う

 

 

 

大手塾の知名度や実績に安心して、安易に決めようとしていませんか?

 

教室によっては講師の質や雰囲気が良くないところもあるので、注意が必要です。

 

実績も、ただ人数が多いから良いように見えるだけであったり数年分を累計しているところも多いため、チラシやホームページを見るときは気を付けて下さい。

 

 

中小規模の地域密着型の塾はクセがあるところが多い

 

 

地域密着型の塾は、その周辺の学校情報にくわしく、規模が小さい分丁寧で細やかな指導が出来るのがメリットです。

 

いっぽうで塾長や教室長が個性的でクセのある場合が多いので、問い合わせや見学のときに相性を確認するのは必須です。

 

 

 

>>>>>塾選びに迷ったら?塾のタイプと指導形式を知ろう

 

 

 

選んではいけないダメな塾7つの特徴

 

 

 

ハズレの可能性が高いのはこんな塾です。

 

 

☑ 口コミでの評判が悪い塾
☑ 見学が一部しかできないなど閉鎖的な塾
☑ かかる費用の説明があいまい、分かりづらい塾
☑ 「厳しい指導」を売りにしている塾
☑ 自習室が確保されていない塾
☑ 毎回担当講師が変わる塾
☑ 塾長や教室長が常駐していない塾

 

 

口コミでの評判が悪い塾

 

「誰にでも合う塾」と言うのは存在しないため、良くないクチコミがあるのは仕方のないことです。

 

特に「あまり成績が上がらなかった」という口コミは判断が難しいところ。

塾に行っていたからこそ成績がキープできていたかもしれないですし、その子どもが努力しなかっただけかもしれません。

 

 

しかし、口コミの内容に明らかに問題がある場合は避けたほうが良いでしょう。

 

 

金額の面だったり、講師の対応面で不安がある場合はパスです、パス。

 

 

見学が一部しかできないなど閉鎖的な塾

 

塾の中には、保護者の見学を制限しているところもあります。

大手塾では、人気のある看板講師の授業を見学させ、実際に担当する講師の授業は見られないという場合が多くあります。

入塾した場合の担当講師の授業を見せてもらったり無料体験させてもらえない塾は要注意です。

 

おそらく授業の質が大きく変わります。

 

 

かかる費用の説明があいまい、分かりづらい塾

 

塾の費用は、毎月の授業料のほかに教材費や教室維持費、よく分からない費用が含まれている場合があります。

 

そういったことの説明がちゃんとされず、入ってからの金額が予定より大幅に多くなってしまった!なんてことは避けたいですよね。

 

学年ごとに値上がりする場合もあるので、まずはしっかり確認しておきましょう。

説明がスムーズに出来ないような塾はNGです。

 

 

「厳しい指導」を売りにしている塾

 

 

「ウチは子どもを甘やかしません」こういった塾はハズレの可能性もあります。

 

宿題をやってなかろうが何も言わない塾もあるので、どちらが良いかは一概に言えませんが

指導が威圧的だったり、子どもにとって負担になる可能性があります。

 

 

 

自習室が確保されていない塾

 

 

塾では授業時間以外に自習もしてほしいところ。

勉強するしかない場所を確保することは非常に大事です。

 

自習室があった場合、管理されているかどうかを確認しましょう。

大人の目が届かず、子どもが好き勝手話したり飲み食いするだけの休憩スペースになってしまっている場合もあるからです。

 

 

 

毎回担当講師が変わる塾

 

比較的安価な大手の個別指導塾に多いのがこの形態です。

 

毎回指導担当が違うというのは、絶対見逃せないポイントです。

 

1人の講師がずっと担当してこそ、前回の復習や子どもの個性に合わせた指導が出来るからです。

 

あまり重視しない保護者が多いのですが、授業の質は天と地ほど変わってしまうので、必ず確認しましょう。

 

担当講師と合わない場合に変更が可能かどうかも併せて聞いておきたいところです。

 

 

塾長や教室長が常駐していない塾

 

 

こちらも大手の安価な個人指導塾に多いパターン

 

どことは言えませんが、有名な全国規模のところを筆頭に最近増えています

 

 

もうね、これもダメ!

 

普段塾には担当する講師(ほぼ大学生)しかおらず、何かあった時は全国の塾を管理している本校に電話をし、そこでやり取りをするというもの。

 

塾長や教室長にあたる人がいないと、子どもの様子を相談したり、進路指導などもひと苦労

 

一見効率的で最先端を行っているシステムですが、安かろう悪かろうの代表例です。

 

 

これも絶対ダメ。

 

新しくきれいで設備が整っている(自習室など)ことが多いので、一見魅力的ですがおすすめしません。

 

 

 

選んで時はいけない塾の最重要ポイント3つは

 

 

 

ということで、いくつか気を付けるべきポイントをお話してきましたが、この3つだけは死守してください。

 

 

 

1、口コミが明らかに悪い塾
2、担当講師が毎回変わる塾
3、塾長や教室長が常駐していない塾

 

 

この3つのどれか一つでも当てはまったらはずれの確率はほぼ100%と言っていいでしょう。

 

 

 

 

 

塾選びを失敗しないためには

 

 

残念ながら、いい加減な塾はたくさんあります。

 

 

 

リーズナブルに済ませたいのなら、最初はスタサプを試すのがイチバン(月額税込2145円)ですし、

自力で出来るなら【進研ゼミ中学講座】が最強。

塾講師をやっていて色々なテキストを見ているけれど、進研ゼミはぶっちゃけものすごく優秀なテキストです。

スタディサプリも授業の質が高いし、これらがあれば塾いらないです、ほんと。

 

 

塾はいったん通いだすと費用がかさみ、辞めにくいのが困るところ。

 

合わなかったら辞めやすいオンライン家庭教師という選択も良いかもしれません。

 

オンライン家庭講師「家庭ネット」のように、無料体験が可能なオンライン授業もあります。

選択の幅を広げ、子どもに合った塾を探し出してくださいね。

 

 

【合わせて読みたい】

>>>>>選んではいけない塾をチラシから判断する方法

>>>>>塾選びに迷ったら?塾のタイプと指導形式を知ろう

>>>>>【中学生の保護者向け】勉強習慣をつけるためにすべきこと

 

 

 

 

では、今回は以上です。

 

 

 

このブログで使っているテーマ「THE THOR」はこちら。

 



≪ad≫
最新情報をチェックしよう!